アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒ
アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒ

1767年8月16日に、アマーリエ・フォン・インホフは、ヴァィマルに生まれる。

彼女は、ゲーテの恋人の一人として有名な、

シャルロッテ・フォン・シュタインの姪であった。

アマーリエ・フォン・インホフは、スウェーデン大佐のカール・ゴットフリート・ヘルヴィヒと結婚する前は、

ヴァイマル宮廷の女官であり、ザクセン=ヴァイマル大公国の、大公未亡人であったアンナ・アマーリエの文学サークルの一員であった。

アマーリエは、このような環境もあり、

ゲーテやシラーと密接な関係にあり、この二人の

文学者から自分の文学的な創作について大いに励まされていた。1815年以来、夫がプロイセンの

仕事についたため、ベルリンに移住し、

そこでもアマーリエは、高貴な人々や著名な人々と

親密に交際する事ができた。

例えば1818年に生まれた娘ドロテアの代父代母

は、グナイゼナウとフリードリヒ・ヴィルヘルム三世の弟の妻のマリアンネ・フォン・プロイセン王女

だった。グナイゼナウは、アマーリエの長年に渡る

文通相手にもなっている。

そしてアマーリエ・フォン・ヘルヴィヒのサロンは、

間もなくこのプロイセンの首都における

最も重要なサロンの一つとなった。

アマーリエのサロンは、以前のヘンリエッテ・ヘルツ、ザーラ・フォン・グロットフース、そしてラーエル・ファルンハーゲンのサロンよりも遥かに、ベルリンにおけるヴァイマル古典主義を代表するサロンで

あった。アウグスト・フォン・ゲーテとその妻オッティーリエが1819年のベルリン滞在の間、

このサロンに客として訪れている。

しかし、このサロンには後期ロマン派を代表する

文学者も訪れているし、プロイセンの高級官僚達

あるいは将校達のメンバーが客としてやってきていた。1815年頃のアマーリエ・フォン・ヘルヴィヒの

重要な常連客は、グナイゼナウを除けば、

後に上級裁判所長官になるルートヴィヒ・フォン・ゲルラッハとフリードリヒ・ヴィルヘルム四世の友人であり、後の将軍レオポルド・フォン・ゲルラッハ兄弟と、アマーリエの茶会で政治と革命、ロマン派と

中世への憧憬について語ったクレメンス・ブレンターノなどが挙げられる。

 

 

 

 

またゲオルク・アンドレアス・ライマー並びに、

ベルリンにいる時はエルンスト・モーリッツアルントなどの自由主義を標榜する出版者も訪問客で

あり、フーケー、シャミッソーなどのドイツ・ロマン派の作家達、アルニム一家、そして重要なベルリンサロンのサロニエールの多くが客として数えられる。

ここでは朗読があり、音楽が演奏され、版画や水彩画が鑑賞され、そしてまた多くの造形芸術家が

、アマーリエのサロンに出入りしていた。

ベルリンサロンにおける造形芸術の意義は、

ビーダーマイヤー期以後、しだいに大きなものとなっていき、フードリヒ・ヴィルヘルム四世の治世時代に頂点に達した。アマーリエのサロンではその上、

本格的な「芸術茶会」なるものもあり、

ルートヴィヒ・フォン・ゲルラッハの判断によれば

退屈な事もあったが、作曲家で音楽理論家であるアドルフ・ベルンハルト・マルクスやスウェーデン人女性マラ・モントゴメリー=シルフヴェルストルペ達は、非常に面白い茶会であると言っている。

彼らの芸術茶会に対するこの判断の相違は、

晩毎に異なる絵画が出され、異なる客達が訪れる

事が原因していた。芸術作品に対する報告者の

関心がどのくらいのものかがこのサロンの評価の際に、おそらくは鍵を握っていた。

アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒのサロンで絶賛されたのは、インドの絵画、ゲーテの「ファウスト」の

ためにペーター・コルネリウスが描いたスケッチ、

そしてヴィルヘルム・ヘンゼルの「活人画」を描いた

版画である。この「活人画」はプロイセン宮廷で、

トマス・ムアによる詩「ララ・ルク」に基づき、

上演されたものである。この中で、ラジヴィウ侯爵アントン・ラジヴィウと、元プロイセン王女だった、

ラジヴィウ侯爵夫人ルイーゼ・フリーデリーケの娘のエリーザ・ラジヴィウが主役「ペリ」を演じた。

 

 

 

 

 

アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒには、夫がスウェーデン人である事などの、スウェーデンとの親密な

関係からスウェーデンからのお客もしばしばあった。詩人のパー・ダニエル・アマーデウス・アテルブム、歴史家で、詩人かつ哲学者だったエーリク・グスタフ・ジェイアーはかなり長期間ベルリンに滞在し、アマーリエのサロンに客として訪れていたし、

作曲家であるアードルフ・フレードリク・リンドブラードも、そしてこの両者の母親の友達であった

マラ・モントゴメリー=シルフヴェルストルペ未亡人も、客であった。このアマーリエ・フォン・ヘルヴィヒのサロンでは、読書と文学についての会話が、

まだ音楽や芸術に対する関心よりも優位を占めていた。ヴァイマル古典主義の詩人であり、

また作家であり、多くの詩作と翻訳を、文学年鑑や

雑誌などに書いて有名だった。

その中で最も大きな影響を残した作品としては、

スウェーデンの詩人テグネールの「フリチョフ物語」の翻訳で、これは後にデートレフ・フォン・リーリエンクローンが「ドイツ人伝」の中で、アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒについての論述で書いているように、

翻訳として古典的名作であり、1879年までに

八版を重ねた程だった。

ギリシャ解放戦争の時には、アマーリエは

ギリシャ人のために自分の詩人としての才能を

発揮した。その詩「ギリシャのために」は、

1825年にまずこのサロンで朗読され、

それから公に発表された。

アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒは、ベルリンにおける

ヴァイマル古典主義を代表する重要な人物だった。

シラーやゲーテの作品を読む事は、このサロンでは大切な事であった。

 

 

 

 

 

彼女のサロンでは古典主義者についてのみならず、ロマン派の文学も会話の対象となった。

このロマン派の文学とは、アヒム・フォン・アルニム、クレメンス・ブレンターノ、アーダベルト・フォン・シャミッソー、そしてルートヴィヒ・ティークなどの

客達によって取り上げられたものであった。

その話の中では、民謡、伝説、もちろんその上幽霊

話までがしばしば話題となった。

ここからは、心霊信仰や超心理学への当時の好みが、感じ取れる。シュトゥルム・ウント・ドラング

文学も忘れ去られる事はなかったし、

ブレンターノによって、ヤーコプ・ミヒャエル・ラインホルト・レンツの「兵士たち」の朗読が行われる事も

あった。そしてロマン派の人々は、シェイクスピアに対して感激し、シェイクスピアの戯曲の読書会も

行われた。それ以外にサロンの会話は、当時は

まだ新しい学問であった言語学にも取り組んだ。

次から次へと訪れるサロンの客は、

しばしば集まりに新しい刺激をもたらした。

1826年の2月28日には、最初にベッティーネ・

フォン・アルニムが姿を現わし、居合わせた

人々にも、家庭音楽会への招待をした。

それからやってきたのは、著名な哲学者カール・

ラッハマンで、当時ちょうどゲオルク・アンドレアス・ライマー書店から有名な校定版「ニーベルンゲンの

歌」を出版したばかりであった。それから人々は

テグネールの「ブリチョフ物語」を読んだ。

この時に読んだのは、おそらくアマーリエ・フォン・ヘルヴィヒ自身の優れた翻訳によるものと考えられる。するとその途中、フォス伯爵夫人ルイーゼ・フォン・フォスの母で、プロイセン王妃ルイーゼの友人であり、また王妃の妹でやはり親しくしていた、

当時カンバーランド公爵夫人となっていたフリーデリーケ・フォン・メクレンブルク=シュトレーリッツの

宮内大臣夫人となっていた、カロリーネ・フォン・ベルクが訪問し、読書は中断された。

カロリーネ・フォン・ベルクは、王妃ルイーゼの死後は、フリーデリーケに仕えるようになっていた。

ちなみに、彼女の娘ルイーゼ・フォン・フォスの夫

フォス伯爵アウグスト・エルンストの祖母ゾフィー・フォン・フォスは、王妃ルイーゼの女官をしていた。

カロリーネ・フォン・ベルクは、アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒの親友ヘンリエッテ・フォン・バルデレーベンと親しく、おそらくその晩もそこにいたヘンリエッテ・フォン・  バルデレーベンを訪れに来たのだろうし、ヘンリエッテの屋敷に、アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒのサロンの全員が集まる事もあった。

最後に来たのは、画家でペーター・フォン・コルネリウスの弟子であるゲゼラーと、アドルフ・リンドブラードそしてアーダルベルト・フォン・シャミッソーで

あった。マラ・モントゴメリー=シルフヴェルストルペは、シャミッソーを詩人としてのみならずまた偉大な

植物学者で、世界中を旅行し、多くの見知らぬ国々を見た人と書いている。

アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒは、1831年の12月

17日に、ベルリンで死去した。

享年55歳。

 

 

 

アマーリエ・フォン・ヘルヴィヒの主要作品

 

 

1797 年

ヘルタの饗宴

 1798

 

  • 私の夢
  • ソネット
  • 失われた月日
  • ファッション
  • 城の聖母。ロマンス
  • ダフネ
  • 現在の喜び
  • 1799
    • 女性の現象
    • 湖の精霊達

 

 

  • レスボス島の姉妹